ちんあなごのプログラミング学習帳

プログラミング勉強したての赤子

MENU

視覚優位型全振り人間の勉強方法

あなごは先日から、基礎情報技術者試験の勉強をしています。

しかし、あなごは2進数の計算からわからないレベルの情報カリキュラム弱者だったので、かなり気合を入れて臨まなければなりません。

しかも、あなごは教科書の文章の丸暗記が苦手な人間な上に、アラサーになってより記憶力も衰えてきたので、相当勉強方向を工夫しなければなりません。

あなごが教科書丸暗記が苦手な理由は、一時期SNSで流行った「本田40式認知特性チェック」の結果が強く物語っています。

本田40式認知特性チェックとは

認知特性とは、目で見る,耳で聞くなどの五感を中心とした感覚器から入ってきた様々な情報を,脳の中で「整理」「記憶」「理解」する能力のことです。
同じ情報を見聞きしても,誰もが同じ方法で整理したり,記憶したり,理解したりしているとは限りません。
人には,それぞれ認知の仕方に得意不得意があります。

自分の認知特性をネット上で簡単に診断することが出来るのが、「本田40式認知特性チェック」のすごいところです。 本田40式認知特性チェックに関しては、下のURLに飛ぶとできますので興味がある方は是非。

www.cogtem.com

あなごの認知特性

続きを読む

あなごのポンコツ転活日誌

転職活動に終わりが見えてきたので、IT未経験の方に向けて備考録的メモを残します。
今回は、未経験からITエンジニアへの就職を考えている人向けの記事です。

RUNTEQの就職支援サービスは未使用なので、MVPリリースが間に合わなかったor間に合いそうにない人に個人的に読んでもらいたいですね。

就活基礎知識は赤ちゃんの状態からスタート

今思えば、あなごの過去の就職活動はめちゃくちゃぬるゲーだった。

学生時代は小さめの病院と大手薬局の内定をゲット。面接はどこも1回ずつのみ。
転職の時は調剤薬局を8社受けて6社は通ってたと思う。大手ばっかだけど…。
適性検査もそういえば性格診断だけですね。

新卒の時は薬局、DS志望の人はそんなに就活頑張ってなかった気がする。
旦那(DS→DS)のコロナ渦中の転活は、中途採用の人数が絞られていたみたいだったのでちょっと大変そうでしたが。

就活基礎知識が赤ちゃんの状態から動き出したあなごですが、アラサーになって、初めて一般の学生の就職活動が大変なんだなと思いました。(小並感)

そもそも書類選考で全然通らない。
で、やっと書類選考に通ったと思ったら1次面接から3次面接まである
場所によっては実技試験や筆記試験も…。
そして正直に言うと最近になって適性検査の中にSPIが含まれることを知った。
どうみても筆記試験では?

もう新卒の就活生の方に頭が上がりません。
今更ながら、薬剤師免許が自分の卒業後のキャリアを守ってくれていたんだなと思いました。
まあそれでも薬剤師を辞める決意は揺らぎませんでしたが……。

プログラミングスクール(RUNTEQ)の転職支援サービスは利用しなかった

あなごの通うRUNTEQには、卒業後3か月以内にポートフォリオをMVPリリースすれば、転職支援を受けられるサービスがあります。
しかし、あなごはRUNTEQ卒業後MVPリリースはせず、転職支援サービスも受けませんでした。

※45期以降はMVPリリースしないと卒業できないようなのでオススメしません
※プロの方からのアドバイスはとても貴重なのでできればMVPはした方がいいです



というのも、ポートフォリオ未完成の状態でエンジニア転職に成功した人の記事を読んでかなり転職意欲が湧いてしまいまして……。

qiita.com

ポートフォリオが進まなくて鬱になっていた時期に読んだので、とても励まされました。
でもあなご的には最低限ポートフォリオはデプロイまで持っていかないと転職するには厳しいなと思いました。
理由は後述します。

続きを読む

いろいろなエンジニア いろいろな技術

カヘッ カヘッ カヘッ

君たちはどう生きるか

プログラミングスクールがWeb系に特化していたため、最初はWeb系の求人ばかりみていたのですが、
色々転職サイトをみてると、エンジニアにも色々種類あるよなあ。と求人をみながら思ったり。

今回はエンジニアの仕事内容、必要な言語についてまとめてみました。

続きを読む

MySQL コマンド等

あなごです。
ポートフォリオを作り始めてから1ヶ月以上MySQLに苦しめられております。
今回はエラーが発生して苦しめられているときによく使うコマンドをまとめました。

インストール・サーバー立ち上げ編 (Homebrew内の場合)

$ brew install mysql@8.1
Homebrew経由でMySQLをインストールできます。
@先はバージョン名。

brew services start mysql Macの再起動後に自動的にSQLが再起動される

$ mysql.server start
Macの再起動後に自動的にSQLが再起動されない

$mysql -u root -p $mysql -u root -h 127.0.0.1 MySQL、起動。 (-p の方はパスワードを求められます)

$ which mysql
MySQLがどこにあるか教えてくれます。

cd /opt/homebrew/var/mysql/ mysqlの場所に移動

続きを読む

選ばれたのは、RUNTEQでした。

あなごの通っているプログラムスクールは、RUNTEQである。

お前はRUNTEQの回し者か?と言われれば、そうではない。

他のプログラミングスクールに入るのも自由だ。
あなごはRUNTEQしか入学していないため、RUNTEQの記事しか書けない。 主観100%の記事をあてにしたくないのであれば他のサイトなりブログなりを回るなりすればいい。

だがこれだけは言える。
RUNTEQはプログラミングスクールとして信用出来ると感じた。

実際に先輩や同期がちゃんとエンジニアとして転職しているのを数多く見ているからだ。
理由はそれだけだ。

これからプログラミングスクールを検討する人類は是非、複数のプログラミングスクールの無料体験を回ってみて、情報が出揃ってから自分の心で選んで欲しい。
なんとなくで選ぶな。絶対複数調べて比較検討した方がいい。

あと、「プログラミングスクールの選び方」みたいな記事にでよく見かける、
転職保証の4文字はあてにしすぎない方がいい。
場所によってはブラック企業を紹介されたり面談で断ったら保証から外れてしまう可能性がある。気をつけろ。
転職成功率という文字も同じぐらい信用できない。
己が挫折してしまったら元も子もないのだ。

RUNTEQを選んだ理由

続きを読む

Slim記法カンペシート

Slimから逃げるな

小学生の頃からHTMLによるタグうちに触れていたインターネッツ老人会出身のあなごにとっては、Slimで書かれたViewページを見るのはとても苦痛であった。

しかし、現場ではViewファイルはSlimで書かれていることの方が多いという。

実際erbファイルよりも読みやすいしファイル名等が頭に入ってきやすいのはわかる。

わかるのだ。

Slimの書き方のルールが頭に入ってこないだけで。

まずい、このままではタグ打ち全盛期の話ばかりする老害になりはててしまう。

という訳で、Slimの書き方や変換の仕方を学ぶことにした。

続きを読む

あなごが技術者ブログにはてなブログを選んだ理由

あなごが技術者ブログを書こうと思ったきっかけは、「エンジニア 就職 未経験」というワードでググってた時のことだ。

Qittaに投稿することが評価される!?
ポートフォリオの開発者ブログゥ!?
未経験の就職に技術者ブログは必須ゥ!?


検索すると色々ヒットする。

え?記事?

確かに、記事を書く必要性はわかる。
正しいコードだけでなく、エラーコードや間違えたコード等も書くことで、己の勉強に繋がることはわかっている。
アウトプットの大切さはよくわかるのだ。

しかし、チキンなあなごは己の未熟なコードを他人に…というかネットの海に放流させたくなかったのだ。

特に、QittaやZennの記事は勉強する過程でプロのエンジニアやエンジニア学習者に触れる可能性が高い。


怖すぎる。


コードが評価されてその道のプロからお声がかかりプロの方との繋がりが生まれる……とシンデレラストーリーもこの世には存在しているようだが、コードどころか知識や語彙力が赤ちゃんのあなごにとっては夢のまた夢である。
自分のコードや説明の未熟してをコピペした方から「できないんだけどォ!?」とクレームがコメント欄に来るのが怖すぎる。
エンジニア歴が長い歴戦の猛者から「素人質問で恐縮ですが……」といった質問が飛んでくるのはもっと怖すぎる。



……せめて自分のブログにしよう。怖いので。

ではどのブログにしよう?と考えた時に、あなごが一番こだわりたい部分。それは。

デザインだ。

あなごがエンジニアを目指し始めたのは、ブログやサイト制作でHTMLやCSSでデザインを組むのが好きだったからだ。
まあその理想はエンジニアというよりはWebデザイナー寄りであるが、この際突っ込まないでほしい。

はてなブログには豊富で優秀なテンプレートが揃っている。
レスポンシブデザインテンプレートも充実している。
つまり、自分のお気に入りのデザインに魔改造することが出来るというわけだ。

これしかなかった。

そこで、Markdown記法の勉強にもなり、かつそこそこ技術者ブログとしても使用されていおり、魔改造もできるはてなブログを選んだ。


そして、デザイン。

真面目なテンプレートにしなければ誰もちゃんと勉強の参考にしないだろうと思い、あえてはっちゃけた文面にしている。
とてもエンジニア学習者のブログには見えまい。

ちなみにお借りしたテンプレートはこちらである。
かなり魔改造したので面影は少ないが、シンプルで見やすく、融通が聞きやすいレスポンシブデザインでとても気に入っている。
CSSも拝見させて頂いたが、とても見やすく、勉強の参考になった。
神よ。圧倒的感謝。

はてなブログ魔改造方法は、また別に記事にしたいと思う。

blog.hatena.ne.jp

Copyright ©エンジニアを目指すちんあなご All rights reserved.